マント事件
佐野文夫と菊池寛の確執


新刊出版のお知らせ
菊池寛はなぜかくも佐野文夫を誹謗するのか?
小説「青木の出京」とマント事件から考察する。
1,「青木の出京」
主人公雄吉が寄宿先の主人からかけられた小切手の盗難事件
(1)当小切手は持参人払小切手である。
持参人は小切手の裏に持参人自身の名前を裏書きすることによって
現金を受け取ることができる。「青木の出京」では主人公雄吉が寄宿先
の主人(法人かもしれない)の振り出した小切手を銀行に持って行って
現金化したという話になっている。しかしそのほうな小切手に関する実務
あり得ない。
その理由を下記にあげる。
実務的な矛盾
① 同小切手に裏書きしたのは小切手持参人広井雄吉であるが、現金化
された切手の現物が振出人に戻ることはありえない。従って主人が
「どうだ、それに覚えがあるから」と言って小切手を雄吉に見せること
は不可能である。
② 額面100円。今の価値からすると100万円から150万円の
金額を旧制高校の学生が換金に来てもそのような大金を銀行が簡単に渡す
とは考えられない
③ 宛先が書かれていない高額の小切手が金庫にしまってあることは考え難い。
物語の不可解さ
小切手を盗んで現金化するプロセスもあり得ない話だが、その後の話も
理解しがたい。
寄宿先の主人は100円の損害を受けているが、その実害の弁済を
広井に要求していない。実はその小切手は換金できなかったとしても、
青木はその弁済を約束して、広井はその履行を督促している。
広井は何の金銭を佐野に要求しているのか不明だ。
菊池寛の「青木の出京」はこのように現実社会では起きるわけがないこと
を小説にしている。小説を書くことは自由だとしも、あり得ないことをテー
して、それは佐野文夫がしでかした事件だとすると、そのようなことは
論理的にあり得ないと証明すればその事件は成立しえないものとなる。
いや、それはマント事件を置き換えて書いたものだからは現実からは乖
離しているのだ、という主張もあるかもしれない。するとマント事件も
もしかして現実離れした話かもしれないという説も浮上しても不思議では
ない。
GreenPlaza 出版は「赤木の上京」を近く発売します。

木漏れ日のなかで、仕事する
集中力
通勤に費やす無駄なエネルギーと時間は 月額数十万円の損失とも言われています。 仕事に集中できるメリットは会社の大きな利益です。
創造性
人と人が詰め込まれた電車やバス。固定された机と机の狭苦しいオフィスは人間から創造性を奪い取ります。広々とした自然のスペースは自由な発想を発信します。
健康
三密のないフレッシュエアーはコロナだけではない様々な疫病から社員を防ぎます。不健康な職場から良い仕事は生まれません ストレスフリーは免疫力も上昇させます。
ヒューマンな職場
お子様連れやペットと一緒に仕事する。リラックスと愛はセロトニンやオキシトシンの分泌を促し、楽しくて効率的で、完成度の高い仕事を推進します。
ワーケーション
サテライトオフィス
OPEN!!

開放的な空間のフリースペース

テラスで八ヶ岳の風を感じながら、新鮮なフレッシュハーブティーやコーヒーを片手に、等身大のプロジェクタを見ながらなどなど、それぞれにあわせたスタイルで働くことができるスペースです
ただ仕事をするだけのスペースではなく、様々な目的をもった方々との交流の場としてもご活用ください

